世の中には、うさぎだらけのうさぎ島があるらしい・・。
うわさでは聞いたことがあるけれど、本当にそんな島があるのかな・・?
ということで、今回は、うさぎ島について、記載したいと思います。
ボクたちの楽園みたいなところなのかな・・?
うさぎ島の場所
うさぎ島の正式名称は、「大久野島」というそうです。
場所は・・・ありました!
瀬戸内海の島々の中に・・ここが、お目当ての大久野島です。
島の周囲は、約4km。
この周囲約4kmほどの小さな島に、約900羽ものうさぎが住んでいましたが、コロナ禍により、今は、500羽ほどに、減ってしまっているそうです。
ですが、観光客が増えて、うさぎの生息数が戻れば、うさまみれも夢ではない・・かも。
ここでは、餌やり自由、ふれあい自由な、世界が待っています。
それでは、うさぎ島へ、いざ尋常にっ!
うさぎ島に行く前に準備すること
ちょっと待って。
うさぎ島は、瀬戸内海に浮かぶ小さな島。
行く前には、事前準備が必要なのです。
うさたちのご飯(餌)の準備です。
島の中では、餌の販売はありません。
少しなら、船に乗る前に餌を購入することは可能ですが、たくさんもふもふしたいなら、餌の事前準備は、必須です。
うさたちの好きそうな、人参🥕や小松菜🍃などを、あげやすい大きさにカットして準備しましょう。
うさぎ島へのアクセス
それでは、出発です。
いざっ・・・
ここでは、東京駅出発を例に、うさぎ島へのアクセスを記載しています。
忠海港に着いたら・・
さて、うさぎ島への玄関口、忠海港に到着です。
本州側の玄関口、忠海港には、直径約2メートルの、大きなうさぎの時計があります。
とってもキュートですよね。
こちらでは、小さいですが、ラビットフードを購入できます。
うさにフードをあげた後、空き袋を持っていけば、うさぎ島のポストカードと交換してもらえますよ。
また、さまざまな、うさぎグッズが販売されています。
うさぎ島の歴史を知ろう
船に乗れば、もうすぐうさぎ島です。
でも、その前に、うさぎ島の歴史を知りましょう。
うさぎ島の実は悲しい歴史
うさぎ島がうさたちの楽園となったのは、第二次世界大戦後のこと。
戦時中、ここは、旧日本陸軍が毒ガスを作る「毒ガスの島」だったのです。
この毒ガスの製造は、秘密裏に行われていたため、陸軍発行の地図には、この大久野島の記載がなかったそう。
今でも、このうさぎ島には、砲台跡や毒ガス貯蔵庫跡などが残されています。
なぜ、うさぎの島になったの?
では、毒ガスの島が、どうして、うさぎの楽園になったのでしょうか?
これには、諸説あるようですが、小学校で飼育されていたうさぎが放され、繁殖したという説もあります。
確かに、うさぎは繁殖力の高い動物ですが、でも、どうしてここまで、繁殖することができたのでしょうか?
一説には、軍事要塞化したこの島に、うさたちの天敵がいなかったからではないかと言われています。
島のうさぎと接するときの注意事項
ついに到着しました!ここが、うさぎ島です!
さぁ、もふもふタイムの始まりです!
引用元:日本財団 海と日本PROJECT in 広島
でも、その前に。
とってもかわいいうさたちですが、正しく接するには、それなりに注意が必要です。
実際にうさぎを飼っている飼い主さんが見ると、当たり前のことばかりですが、うさぎをよく知らない方でも、楽しくうさたちと接していただけるように、注意事項は守ってくださいね。
抱っこは禁止
うさたちの飼い主ですら、自分のうさを抱っこしようとしたら、あっという間に逃げられます(-_-;)
そう、うさたちは、抱っこが大嫌いなのです。
一説によれば、野生下において、草食動物のうさたちが、何かに抱っこされ自由が利かない状態は、肉食動物に食べられるときだから、本能的に抱っこが嫌いなのでは? という説もあります。
そんなときに、無理やり抱っこしたら、それは、うさにとって、死に直面するのと同じ。
抱っこは絶対にやめてください。
追いかけるのも禁止
こちらも抱っこと同じで、野生下において、何かに追いかけられるのは、肉食動物に食べられるときなのです。
人間側には悪気はなくても、うさにとって追いかけられることは、やはり死に直面しているのと同じです。
うさぎは絶対に追いかけまわさないでください。
特に、小さなお子様からは、目を離さないようにお願いします。
お菓子やパンをあげないで
うさと人間は違う動物です。なので、食べ物も当然違います。
人間にとっては無害なお菓子やパンも、うさにとっては、死に至ることも。
お菓子やパンは、絶対にあげないでください。
うさぎの歯にご注意
普段、一緒に暮らしている飼い主さんとうさならば、信頼関係もあり、うさに真剣にかまれることは、まずありません。
でも、観光客としてやって来た人間と、島のうさたちは初対面です。
うさが危険を感じれば、かまれることもあるでしょう。
はっきり言って、うさの歯は、めちゃくちゃ鋭いです。
包丁顔負けレベルだと思ってください。
うさの口はとってもかわいいのですが、無防備に口の前に指を近づけると、かまれてしまう可能性がありますので、注意しましょう。
足元にご注意
うさと一緒に暮らしていれば、うさぎが突然走ったり、足元をうろうろしたり・・・なんてことは日常茶飯事です。
初めてうさぎと接する方は、足元にはくれぐれもご注意ください。
写真を撮ろうと思って、一歩下がったら、真後ろの足元にうさぎがいるかもしれませんよ。
うさの飲み水を入れてあげて
うさぎ島にはうさぎ用の水入れが置いてあります。
もし、空の水入れに気付いたら、お水を入れてあげてくださいね。
うさぎの食べ残しを放置しないで!!
うさぎにご飯をあげたら、食べ終わるまで、見守ってあげてください。
食べ残しがあったら、そのまま放置しないで、持ち帰ってくださいね。
食べ残しがあると、天敵のカラスを呼び寄せて、悲しい結末になってしまいます。
うさぎの食べ残しの放置は絶対にやめましょう!
うさぎ島で宿泊しよう
うさとめいっぱいもふもふした後は、いよいよ、お宿の到着です。
小さな島ですが、唯一、宿泊できる場所があります。
それが、「休暇村 大久野島」です。
温泉を満喫
もふもふ後の温泉は格別です。
休暇村にあるせと温泉は、神経痛や冷え性、疲労回復などの効能が期待できる天然ラジウム温泉。
透明でさらっとしたお湯です。
お風呂からは、瀬戸内海に沈む夕陽を見ることができます。
日帰り入浴(大人 550円)も、できますよ。
休暇村の食事
引用元:休暇村大久野島
食事は、ビュッフェ形式で、瀬戸内海の海の幸や、地元の食材がふんだんに使われていますよ。
宿泊者の特権
うさ飼いさんならご存じだと思いますが、うさぎの活動が活発な時間帯は、早朝と夕方ですよね。
うさぎ島で、うさを満喫するなら、早朝と夕方がベストタイム。
そのためには、宿泊が必須なのです。
その他、休暇村でできること
1Fには、カフェも
休暇村の1Fには、うさんちゅカフェがあり、ガラス越しにうさぎを眺めることができますよ。
レンタサイクルも
フロントでは、自転車を借りることもできます。
宿泊者 | 日帰り | |
普通自転車 | 400円 | 600円 |
電動アシスト付 | 600円 | 800円 |
日帰りの方は、別途、預り金1,000円が必要です。(レンタサイクル利用後、返金されます。)
島の中には展望台(一部通行止あり)もあり、電動アシスト付自転車が便利ではあるのですが、うさぎの交通事故が増加していますので、自転車は避けていただければ嬉しいです。
その他の施設
プール
夏には、プール営業があり、瀬戸内海を眺めながらプールを楽しめます。
キャンプ場
うさぎ島は、瀬戸内海に浮かぶリゾ-トアイランド。
ここでは、キャンプもできます。
テントは設営済みで、夕・朝食ビュッフェなので、キャンプがはじめての方や、女性でも安心。
キャンプ場から徒歩5分で、せと温泉です。
海水浴場
休暇村宿舎から徒歩5分で、小さなプライベートビーチがあります。
運が良ければ、うさぎに会えるかも・・・しれない・・・。
いかがでしたか?
既に自宅がうさぎ島な方も、そうでない方も、コロナ終焉のご褒美に、もふもふ体験はいかがでしょうか?
<この記事の参考サイト等>
・大久野島のうさぎの画像は、日本財団 海と日本PROJECT in 広島からの引用です。
・お料理の画像は、休暇村 大久野島からの引用です。